参加施設に聞く

vol.5 東北大学病院様

がん地域連携クリティカルパス へMMWINを活用
- 東北大学病院 多田 寛先生にお話を伺いました -

 今回、東北大学病院 乳腺・内分泌外科 多田 寛先生に、乳がんの連携パスにMMWINを活用されている実践例のお話を伺うとともに、MMWINを利用されている立場として、今後のMMWINに対する期待についてもお聞きしました。患者さんの加入促進に積極的に取り組んで頂いております。参加施設の皆さまの、活用のヒントにして頂ければ幸いです。


 がん地域連携クリティカルパスとは、がんの手術を行った患者さんの経過観察を、がん拠点病院とかかりつけ医とが「パス計画表」に沿って協力して行い、患者さんの診療を数年間継続して実施していくことです。

 がん地域連携クリティカルパスは、がん対策基本法に基づくがん対策推進基本計画、及びがん診療連携拠点病院の指定要件の見直しに伴い、国の対策で5大がんの地域連携パス整備が求められたことを機に本格始動しました。東北大学病院では、胃がん、大腸がん、乳がん、前立腺がんについて運用されています。

実際にどのような場面でMMWINを利用されていますか
 まず、連携パスの話でいうと、東北大学病院(以下、大学病院)と連携登録医療機関でパスを実施しています。例をあげますと、気仙沼市立病院から大学病院での手術を希望される方で、術後は投薬ですむ方を対象にして連携パスを実施しています。気仙沼市立病院以外では、公立刈田綜合病院やその他クリニックとも連携をしています。術後は5年から10年間のフォローが必要で、連携登録医療機関と大学病院に、交互に来院してもらっています。現在の乳がんの連携パスの適用は、十数名程になります。
 パス計画表に基づき運用していきますが、MMWINに記録を残すことで、経過を一元管理し、病院間での情報を共有できるようになっています。具体的なMMWINの使い方として、医師記載を、MMWINの医師メモ部分にコピーし、病院間でのカルテ情報を共有しています。

また、パス計画表、がん治療連携診療情報提供書も電子書式化されており、紙媒体の時よりも簡便化・敏速化が図れ、情報連携もスムーズになりました。大学病院では基本的に電子文書扱いとして授受運用しています。ただし、今までは紙ベースの連携だったので、医療機関側の諸事情も鑑みて、紙文書によるFAX授受機能も残してもらっています。

今後のMMWINへ期待することについて
 まずは、画像連携の実現だと思います。それによって、参加する診療科も増えるでしょう。例えば、心臓血管外科、移植外科等の参加が期待できます。乳がんの分野については超音波の画像を良く使います。その際、画像比較を行うので、MMWINでそれが出来ると非常に有効です。
 例えば「しこりが気になります」と来院してきた場合に、画像比較できることは必要です。超音波画像なので、容量はそれほど大きなものではないです。容量を伴うCTスキャンは、経過フォローでは、あまり使用しません。マンモグラフィーの撮影データの容量は大きいですが、マンモグラフィー撮影はどちらかの病院と決めているため、画像比較は不要です。ご紹介では、画像をCDに落として患者さんが紹介先へ持参しておりますが、これも改善できますね。

   

「かかりつけ医」との連携(診療所側のMMWIN加入促進)への期待は?
   大学病院側の患者さんで、かかりつけ医へ御願いする場合、かかりつけ医もMMWINに入っている状況であれば、以降の受診状況も大学病院側で把握できるので、やりとりがスムーズになります。

 

処方確認(救急時の対応)への期待は?
 現状、薬局との連携は実施しておりませんが、連携活用できるようになることは期待したいです。特に救急の場面で、搬送されてきた患者さんはお薬手帳を持参されていないので、MMWINに加入していれば処方が把握できて、非常に有効でしょう。

     

広域での連携の実現への期待
 大学病院では、山形県や福島県、青森県といった関連病院も広域となっているため、広域での情報連携、地域医療連携ネット間での情報連携も実現できるとよいと思います。

インタビューを通して
 多田先生からは、いろいろなテーマでMMWINに対しての期待も伺うことができましたが、今後MMWINをより良く改善し拡張していけるよう、現場での要望や改善案を積極的に提示してくださっております。他にもMMWINの機能改善部分等も教えてくださり、短い時間の中でしたが、多くの有用な情報をいただけました。がん連携パスでMMWINが基盤活用されており、地域医療連携ネットワークとして有効に利用されていると感じました。S

東北大学病院 Data

〒980-8574 宮城県仙台市青葉区星陵町1−1
TEL:022-717-7742