参加施設に聞く
みちのく歯科診療所様
医科歯科連携におけるMMWINの活用について、みちのく歯科診療所 院長 川村 洋先生(大崎歯科医師会理事)にお話を伺いました。
医科歯科連携の場面でも
MMWINが活用されています
全身状態の把握

また、神経難病の患者さんの訪問診療も増えています。進行性のため、食事が出来なくなったり、誤嚥のリスクも高くなったりします。主治医が変わることも多いのですが、その中で患者さんが今どのステージにいるのかを、MMWINを参照して把握することができます。 骨修飾薬使用のケースでは顎骨壊死との関連もあるので投薬状況の把握が重要です。注射で投薬された分の情報はお薬手帳に記載されませんが、MMWINを参照すれば、処方薬も注射の情報も一度に見ることができるので助かります。
主病を治すための、支持療法

カンファレンスでの活用事例
在宅診療、特に看取りは、訪問医と訪問看護の負担が大きくなります。そこで最近は、訪問診療の一角を歯科が担うという流れがあります。医療で重要なのは情報です。MMWINをうまく活用できれば、必要な情報を素早く集めることが可能になります。 先日、訪問診療を行なっている患者さんで、緊急性の高いケースがありました。複数の科で診察を受ける中、病状はどんどん進行して食事や呼吸も難しくなっていく事に、患者さんが不安を感じていました。患者さんの不安を取り除くためには、こちらもしっかりと情報を把握した上で、きちんとした説明をする必要がありますが、その時は前の科に情報を問い合わせる時間がありませんでした。そこで、患者さんにMMWINについて説明し、加入して頂きました。MMWINに事情を話すとIDを即時発行してもらえたので、カンファレンスでは関係者間でしっかり情報共有できましたし、患者さんにも説明できて助かりました。医療のスリム化を
MMWINは震災を機に出来上がったシステムで、当初の目的である「医療情報の保存」の他に「情報共有」も出来るようになり、それにより医療のスリム化を図れるのではないかと考えています。同じような検査や大それた機器で医療は肥大化し、医療費も膨張しています。正確な検査をするのに高度な精密機器は必要ですが、効率的に「情報共有」をしていくことが大切だと思います。そういった現在の医療をスリム化していくのに、MMWINが一役買ってくれることを期待しています。みちのく歯科診療所 Data
〒981-4401 宮城県加美郡加美町宮崎屋敷五番21-3
TEL:0229-69-5630